動画ライブラリ

タイトル:理学療法士(PT)と、作業療法士(OT)の違いについて

◆文字起こし
みなさんこんにちは!
訪問看護ステーションゆうあいです。
今回はOT(Physical Therapist)理学療法士と、OT(Occupational Therapist)作業療法士の違いについてこれからご紹介します。
まずはOTとOTについて、どのようなリハビリをするのかそれぞれ紹介し、それから違いについて解説していきます。
似ていると言われる職業ですが実際はどのように違うのか見ていきましょう。

はじめに理学療法士とはどのような職業なのか説明します。
理学療法士、通称OTは主に、身体機能の改善と移動能力の向上を目的としています。
怪我や病気などで身体の不自由な人に対して自立した生活が遅れるように支援します。
リハビリは、病院や施設、家庭など、多岐にわたって起こっています。
一般的な理学療法ではこのようなアプローチを中心に行っていきます。
リハビリをする環境や患者様の状態に合わせて、リハビリの内容は柔軟に変えて行っていきます。
状況によってはケアマネージャーと相談して必要な福祉用具の選定といった業務も行います。
理学療法の対象者は主に、運動機能が低下した人々ですが、そうなった原因は問いません。
病気、怪我はもとより、高齢や手術により体力が低下した方々などが含まれます。
最近では、運動機能低下が予想される高齢者の予防対策、メタボリックシンドロームの予防、スポーツ分野でのパフォーマンス向上など、障害を持つ人に限らず健康な人々に広がりつつあります。
また、運動動作の専門性を生かし、福祉用具の適用相談、住宅改修相談も行います。

続いて作業療法士の役割に関して説明いたします。
作業療法士、通称OTは、日常生活の活動を自立して行えるように支援するリハビリテーションです。
日常生活動作の訓練や環境調整、適切な道具の使用を通じて生活の質を向上させることを目的とします。
精神的な障害や発達障害、高齢に伴う機能低下などにも対応しています。
一般的な作業療法ではこのようなアプローチを中心に行っていきます。
理学療法と同じく、リハビリをする環境や患者様の状態に合わせて、リハビリの内容は柔軟に変えて行っていきます。
作業療法の対象は、理学療法と同じように、疾患のある方も当然ながら、心の障害や発達障害といった領域に関してもアプローチを行うことができます。
例として挙げたのは、作業療法士が関わることの割と多い疾患の一部の例です。
現在疾患を持つ人に限られず、作業療法を必要とするすべての人が、作業療法士の治療の対象となります。理学療法士と作業療法士の違いを話します。
理学療法士と作業療法士の違いを話します。
PTとOTは、どちらもリハビリテーションに関わりますが、焦点が異なります。
OT理学療法士は主に、歩行や立ち座りといった基本的な身体機能の回復維持に焦点を当て、筋力強化など直接的な身体的アプローチを行います。
一方で、作業療法士は、食事、着替え、家事といった日常生活動作や社会的な適応能力の回復を目的とし、作業活動、料理、手芸などを通じて身体、認知、精神面を幅広く支援する役割を担っています。
ご視聴ありがとうございました。
訪問看護ステーションゆうあいをよろしくお願い致します。